日本テレビの「世界一受けたい授業」で放送された
「ピエール・マルコリーニ」のバレンタインチョコレートレシピです。
簡単に作れそうなので、
是非試してみてください。
作り方はシンプルですよ。
※画像はピエール・マルコリーニ公式サイトより
「ピエール・マルコリーニ」が「世界一受けたい授業」に登場
2014年2月8日に放送された
「日本テレビ 世界一受けたい授業」に
ピエール・マルコリーニご本人が登場していました。
びっくりした(笑)。
堺正章さんやくりぃむしちゅーの二人とコミカルなやりとりをしていましたね。
あんな陽気な人だとは思いませんでした。
もっと、クールな人かと思ってた。
「ピエール・マルコリーニ」の本格バレンタインチョコスイーツレシピ
番組の中で、ピエール・マルコリーニさんが
オリジナルのチョコレートスイーツレシピを公開していました。
簡単に作れそうなので、試してみては如何でしょうか?
7人分なのでちょっと多いですね。。。。
※画像は日本テレビ公式サイトより
材料(7個分)
★フランボワーズのジュレ
フランボワーズピューレ 180g
グラニュー糖 32g
ゼラチン 2g★チョコレートムース
生クリームA 75cc
生クリームB 150cc
チョコレート 56g★ホイップクリーム
生クリーム 140cc
グラニュー糖 14g
バニラビーンズ 1/2本分★飾り
チョコレート 適量
作り方
まずはフランボワーズのジュレを作ります
- ブランボワーズピューレを温め、グラニュー糖・ゼラチンを溶かしジュレを作ります。
- 盛りつけるグラス容器を斜めに固定し、作ったジュレをそっと流し込み、冷蔵庫で2~3時間冷やしてジュレが斜めになるように固めます
次にチョコレートムースを作ります
- チョコレートを湯煎で溶かします(40度程度)
- 生クリームAを50度程度に温め、溶かしたチョコレートと混ぜ合わせます
- 生クリームBを七分立てくらいホイップし、さらに2回に分けて溶かしたチョコと混ぜあわせます
完全に泡立てたものだとチョコと混ざりにくいそうです。
次にホイップックリームを作ります
- 生クリーム・グラニュー糖・バニラビーンズを8分立てにホイップし、ホイップクリームを作ります。
最後にグラスに盛りつけます。
- 絞り袋にチョコレートムースを入れて、ジュレを固めた冷やした容器に絞ります。
- その上に、ホイップクリームを絞ります
- 最後、トップに飾り用の削ったチョコレートを乗せて完成です
チョコレートはベリー系と相性が良いので、
ブルーベリーやカシスでも良いそうです。
「ピエール・マルコリーニ」によるカカオの違いの解説
番組の冒頭では、地域別にカカオの食べ比べをしていました。
カカオの食べ比べは、
チョコレートを口の中で溶かすようにゆっくり食べるのがよいそうです。
カカオの産地によって以下のような違いがあります。
ガーナ産
特徴:ほのかな苦み
ピエール・マルコリーニのお薦め:ホットチョコレートに使う
キューバ産
特徴:しっかりとしたコク 刺激が強い
ピエール・マルコリーニのお薦め:トリュフチョコレートに使っている
「ピエール・マルコリーニ」が語るチョコの賞味期限や保存について
チョコレートの賞味期限については以下のような解説がありました。
生チョコ
生クリームがたっぷり入っているのでピエール・マルコリーニの場合は3〜4日。
板チョコ
長期保存はカカオの風味が落ちてしまうので、通常半年以内がよい。
板チョコを冷やして保存する際のポイントも頂きました。
紙に包んで冷蔵庫に入れる
冷蔵庫に入れるときは、そのまま入れると冷えすぎてしまうので、
紙に包んで入れるといいそうです。
こうすることで、
外に出したときに外気との温度差が少なくなり、水滴が大量に付くこともないとのこと。
保存する温度は15度くらいがちょうど良く、
ワインセラーを使うのもよいそうです。
昔からワインセラーが欲しいのですが、
置き場所がないですからね〜。結構安いですよね、今は。
このワインセラーは1万円しないですからね。
タカシマヤのオンラインストアでは、
「ピエール マルコリーニ」のチョコレートを通販で購入することが出来ますので、
高級チョコレートは、レベルが違います。
タカシマヤオンラインストア
ピエール マルコリーニ 商品一覧
先ほどのレシピは日本テレビの公式サイトにも掲載されています。
日本テレビ 世界一受けたい授業
【特別授業】ピエール・マルコーニ 先生 本格チョコスイーツ